宝塚記念 -回顧-
馬に任せるという意味は、
「第一に、勝ち負け以前の問題がある」
という、スターホースにはあるまじき危険な性質をはらむ可能性を指している。
だから、馬に任せたのではなく、常にリアクションをしてくるのは君の方でいいから、それでもたまにこうやって欲しいというサインを出すけどいいのかな、と会話するために、わざわざ栗東に三度足を運んで、かつお互い納得のいく約束事を契ったのである。
自分の形を持っているから、それを大切にしたい。例え出遅れても…。
だから、いつものように二の脚はつかずも、結局は、昨年と同じ位置取りになった。展開は大分違うから、それは差し馬にも有利に働く可能性も、もちろん流れに乗った穴馬グループの台頭の場面も想定されたが、
「ゴールドシップが普通に走ったこと」
により、差し馬が台頭できるレースを壊す展開にはならなかった。
それもこれも、恐らく約束事の中に入っていただろう、
「君が乗り気じゃないのなら、僕はその気持ちを大事にしようと思う」
という、鞭自己規制宣言に特効性があった、何よりの証だ。
凱旋門賞に行くなら、ここを勝たないといけなかった。
一応、遠征資金確保という側面が、この一年の競馬にあったなら、約1億5千万円ほどオーナーの懐に収まった計算になる。行くとは思うが、馬への自由度を最優先にし、引き際もきっちり後腐れのないよう願いたい。
それでも、オルフェの産経大阪杯みたいな、モタれながら…、というエンジンが掛ってからの微妙なブレの部分が共通していたから、それはサンデー系の特性である以上、十分に気をつけてもらいたい。また…、はある可能性も感じた。
3着ヴィルシーナと5着デニムアンドルビー。
ここでは力及ばずの残る2頭のクラシックウイナーの方が強いはずなのだが、展開利以前に、そういう適性の馬なのだろう。
11着のメイショウは、前々走と同じだったと、主戦が語ったという。
3番人気のジェンティルは、川田騎手が戻ってきたときは何も語らず…。
もし、彼女たちに共通する敗因があるとすれば、ゴールドシップにはない、
「生真面目さ」
のせいかもしれない。余力は残っていなかった。
ウインバリアシオンにはそのいずれも足らず、また、強烈な武器も脚質の印象よりは大したものを持っていないということだろう。勝ち運も。
新馬回顧 3
土曜日は番組多彩。
東京芝のマイルでは、人気のマックヴァンがレースにならず、ブービー人気のアサクサデンエンの仔・ラミーロが味のある競馬で、2番人気のマイネルクレイモアを競り落とした。早熟ではない。
函館1200は、この時期珍しい差し競馬。出負けして外から鋭い伸びを見せた断然人気のアールブリュットは、貴重なドバイミレニアムの直系マクフィ産駒の持ち込み馬。この牝馬は、そのひ孫にあたる。生命力の強さが直線で出たか。
ダート戦も年々施行開始が早まっている。
阪神1200は、ボクノナオミが混戦ムードを一蹴し、2着と3馬身半差の快勝。晩成血統も、兄弟は3頭が新馬勝ちしている。そして、今週もゴールドアリュール産駒だった。
函館は、ディアタイガがつつかれがながらも粘りきった。サムライハート産駒。早熟血統が苦戦している。
日曜日は、期待のディープ産駒に明と暗。
阪神ではポルトフィーノの仔・ポルトドートウィユが断然人気に推されたが、終始内で窮屈な競馬を強いられ2着。本質先行型で中距離が合うタイプと見たが、稍重のマイル戦で負けてしまったのは痛い。
勝ったグランカマラードも、ポルトと似たタイプだろうが、こちらは全てがうまくいった。
東京もマイルの稍重だったが、こちらは人気のテンダリーヴォイスが快勝。414kgの牝馬ということも意識してか、直線では執拗に外々のコース取りをしての楽勝。高速馬場も苦にしないだろう。
函館1200からは、また2歳S候補が出現。マイネルラヴの仔・エスパスは、この冠号で仕上がり早だろうが、4角のリードを守り通して3馬身半差。好時計勝ち。面白い存在だ。
函館スプリントS -回顧-
4角まで見ている限りでは、この展開になることまでは読めなかった。例えそこまで馬券を売っていたとしても、ストレイトガールとスマートオリオンを切ることはなかったはず。しかし、
ストレイトガール前開かず。
スマートオリオン、前にフォーエバーマークがいて出られず。
フォーエバーマーク失速…。
思えば、この馬もひっそりスプリント戦に矛先を向けていた一頭。こんなところでガルボ。この馬の激走に驚かされたのは、今に始まったことではないのだが、走るパターンにハマったのは間違いない。
いかにも、阪神Cで連続2着した馬のらしい競馬だった。
マイルの重賞を勝った馬のワンツー。総合力の問われる時計勝負で、人気も実績もある馬が負ける時というのは、初経験の馬やこういった目先を変えてきた馬が活躍するもの。
ただ、分かってはいても、なかなかこういう風に馬券は押さえられない。
特に、勝ったガルボをどういう理由で買えばよかったのだろうか。
例えば、洋芝実績に目を向けると、
09・7/26 札幌 新馬(芝1800)⑨
・8/22 〃 未勝利( 〃 )⑦
11・8/26 〃 キーンランドC ⑪
本格化前の競馬と、休み明けにもかかわらず-18kgでの出走となったキーンランドCをノーカウントにできれば問題なかった。純粋に実績だけなら人気馬と互角なんだからという、ある種の思い込みがあれば買い目には入れられる。
1400は何度も使っていたわけだし、現に結果も出していたのだ。
だからって、ストレイトガールの前に、間違えても2、3番人気の前に来るイメージまではできない。
もしも…。
馬場作りの問題もあるのだろうか。
世界的な傾向となっている高速化。それこそ、エプソムダウンズ以外の主要競馬場がどこもかしこコースレコードもしくは、ワールドレコード級の時計が出る時代だ。
タフで実績が優先されるだけじゃない馬場に、変質してしまったのだろうか。
でも、高速の洋芝というのもまた特殊だから、更にとっつきにくい特徴がある可能性も否定できない。
このレースの20分後に、再びの衝撃を目の当たりにした競馬ファンは、疑うことの意味をもう一度考えさせられるのであった。
上半期GⅠ後半回顧
種牡馬の性質を見事に顕在化させた、東京の5連続GⅠ。
負けた印象の方が強く残るディープ産駒。
何と言っても、劇的少女・ハープスター不発の衝撃が強烈。前週まで続いた、世紀の東京マイル2週連続逃げ切り勝ちの気運はどこへやら。
これはハーツクライへの苦手意識ではなく、「100点以上」への問題提起だったのか。
ハープスターとってのオークスは、父が凱旋門賞でプライドをズタズタにされた時と全く同じなのではないのか。
そう信じると、得意のマイルで結果を出した逃走者とは、やっぱ違う何かを見出せる可能性もあり得る。
ヴィクトワールピサに倣い、超えていきたい。
途中から流れをものにしたのは、そのディープを初対戦時に下したハーツクライの傑作たち。
ウインバリアシオンに、父らしさをみた3年前の尋常ならざる環境でのクラシック惜敗ショー。
そのバリアシオンが奇跡的な復活を遂げたことが、この呼び水にでもなったのか。それもジャスタウェイ革命による、連鎖反応の一環だろう。
痛快。100点なんて優に超えていた、頼もしい子供たちだ。
一時期は、ステイゴールドというジョーカーが120点というGⅠ勝利条件の水準を保持していたが、陰ながら、多方面で春の主役を送り込んだのがフジキセキの仔。
ただ、ダービーはともかく、得意とされるマイルのGⅠの産駒最先着馬は、
4-3-7
と意外な結果に。実績十分の馬ばかりが、皆80点くらいの内容。
ダービーを勝てなかった遠因も、この中に潜んでいる気がする。ズレが意外性を生む。
名馬の80点と穴馬の120点が交錯するグランプリステージ。
ただ、乗りかえの時期なのかも。
新馬回顧 2
6/14 土曜
雨の函館で行われた最初の新馬戦は、人気のスルターナによるワンサイドゲーム。1000M(稍)をゴールに向けどんどん加速するような競馬からは、叔父・ローレルゲレイロ級の出世も予感させる。
直後の阪神1400戦を制したのは、オセアニア臭を漂わせる配合のテイケイラビット。人気薄タガノアサガルの単を狙っている者にとっては、何とも辛い展開だったが…。
父スニッツェルは、南半球産で最も成功した種牡馬の1頭。今後も要注目。
東京では、芝・ダートのそれぞれ1400Mの新馬が行われ、芝は2番人気のホワイトエレガンスが二枚腰を見せて逃げ切り勝ち。シンコウラブリイを祖母に持つクロフネ牝駒。ここまでで一番馬だろう。
ダート戦(稍)は、奥手の印象もあるゴールドアリュール産駒のクイーンマグノリアが穴をあけた。日本にダートの早熟型は少なく、この波乱も致し方ないか。
6/15 日曜
良回復の函館と阪神では、1200M戦を1番人気が制した。
見応えのあったのは阪神戦の直線。ユタカマークとレオパルディナが小柄な牝馬だったことも影響したのだろう。スニッツェル産駒が連日の勝利を挙げたが、こちらは奥が深そうだ。
北は、シーイズトウショウの仔・ピストが、母と同じ池添騎手を背に、順当に勝ち上がった。連日2歳S候補がデビュー勝ちを決めて、ワクワクしてきた。
東京は、今年最初の1800戦。サンブルアミューズの半弟・アヴニールマルシェが人気を分け合ったロジチャリスを競り落とし、1番人気に応えた。時計も何もない65秒台の5F通過だが、各馬これからもっと力をつけていきたい。
このコースを、誰もうまく走れなかった感じだ。