産経大阪杯組の課題
これまでディープ産駒のクラシックホースで、古馬タイトルをゲットしたのはジェンティルドンナのみ。
その彼女を超えるためにも、キズナは一族の呪縛ともいうべき4歳シーズンの憂鬱から、まず脱却を図りたい。
ダービー馬も近10年では、当たりと外れがはっきり分かれているような状況。
基本的には、秋緒戦の神戸新聞杯連対が成功の鍵。皐月→ダービーの王道ローテであれば、古馬GⅠ勝利間違いなし。
例外はウオッカ。たとえ牡馬だったとしても、父のようにマイルカップ→ダービーという道程を踏んだかもしれない。
異質の存在という立場を、今こそ格の差で粉砕したい。
彼の終生のライバルとも言えるエピファネイアには、その点不安が少ない。
古馬になってから成長力を示した父と母父のバックボーンを十二分に受け継いだがための菊花賞圧勝であったことは、今更ながらいうまでもない。
取り立ててクラシックで燃え尽きてしまうような、激烈な競馬の連続というほど相手とやりあったわけでもなく、余力は十分だろう。
が、距離延長で結果を出したという事実。
裏を返せば、総合力では優っていても、GⅠを勝ち切るだけの決定力が足らないことも示してしまった。
速さにも少しだけ疑念があるから、ここは正念場ともいえる。
メイショウマンボの課題は時計。
秋華賞では高速馬場をこなしたが、2200M以上の競馬が向いているのも事実。
相対的な世代のレベルを見ても、平均より少し下くらいの印象。
格すなわち、強さであり速さでもありを証明できるか。
なかなかに歯痒い3頭のクラシックウイナー。自分を越えなければ、歴史に名を刻むことなどできない。
砂の国の鏡
重い結果だと思う。
必然と滞留。
ジャスタウェイは、元より天皇賞の強烈な競馬と、到底対応不可能と思われた中山内回りコースを前回クリアしたことで、本番でも好走することは容易に想像できた。
血統構成だけ見ても、彼がアーリントンCで天皇賞の予告編を見せていたことの方が、むしろ今では不思議なくらいだ。
ジェンティルドンナは、年々タフさを備えた大人の馬に成長していった。
とはいえ、彼女は3歳春の時点で基本能力を全て示していた。
オプションを競馬を使って増やしていき、ウオッカのような走りで待望の海外GⅠ制覇へと繋げた。
日本馬には晩成型が多い。
サンデーサイレンスは平均的かつ理想的な成長曲線を描く馬を数多く生み出したが、幾分奥手の配合相手(牝系)との相性が抜群であったことも、大成功の要因であった。
この結果から、格を守る立場にある競馬界の中心的存在だという認識を、ファンも関係者も持たねばならなくなった。我々には、誇りを持って競馬をする義務がある。
日本の大型馬のジレンマ。
スプリンターとしては、決して大型ではなかったロードカナロアの成功。
タイキシャトルやデルタブルースとの違い。
スピード型ではなく鈍重なタイプがダートを走っている状況が、今も変わっていないということだろう。
結果、芝での実績やらダートでの安定感やらが、オールウェザーでは全く無意味なものになってしまった。
ダートのスピード競馬で足元を見られた結果は、本番での惨敗を見事なまでに明示していたのだ。
自身の認識の甘さも、ここは真摯に受け止めねばならない。強さと同時に速さも示していないと、万能性を問われた時は脆い。
血視点⑥ アジアエクスプレス
中山だけとはいえ、芝で立て続けに結果を残したことで、少なくもその万能性に疑う余地のないことを証明した2歳王者。
どうみてもまだ成長途上で、かつその進化の可能性を体型の変化によって示したことで、早熟を疑う声も封じ込んだ。
父のヘニーヒューズは、アメリカのスプリントGⅠを2勝しているが、肝心のBCでは力及ばず2戦2敗。
どちらかというと早熟。血統の印象通りの馬だった。
ダート向きに思われるのは、アメリカ血統が凝縮されているせいもあるのだろうが、タフなダート戦を特別選り好みするわけでもない。代表馬へニーハウンドなどその好例。
父はストームキャットの孫。
母はフォルティノ-カロの系統と日本向きの軽快なスピードを持ち味にするラジャババの孫という組み合わせで、こちらは芝向きの可能性を秘める。母の父ランニングスタッグは芝のGⅡ馬だった。
どれも強烈なインパクトはなく、大種牡馬からは多少距離のある血統構成。
父と母で血統構成がまるで違うように見えるが、血統表の右端の目を向けると、ノーザンダンサー・プリンスジョン・レイズアネイティヴ・ボールドルーラーなどが共通の祖先に名を連ねる。
芝をこなしていることより、この配合からチャンピオン級の馬が誕生したことの方が不思議。
内在する各大種牡馬が、その底力を少しずつ持ちより、絶妙なバランスで万能性を引き出したのだろう。
競走能力というのは、父の名前だけでは測りきれないものだ。
芝が向いているとは思わないが、世代屈指の才能で先入観を既に破壊した。
疑い続けるより、どんな可能性を秘めているのかを考えた方がよっぽど楽しい。
クラシック展望③
牝馬路線は当初から確定的だった。
フラワーCから強い馬も出てきたが、レッドリヴェールに函館で10秒近く差をつけられたわけで…。故に、皐月賞→オークスのローテを選択したのか。
無理に仕上げなければ、まだまだ伸びていきそうな素材だろう。
本流路線は平穏そのもの。
牡牝両GⅠ好走馬は、一叩きのトライアルで1番人気に推され、まあ予想された通りの競馬をして力を示した。
それに追随するグループも概ね順調な仕上がりをみせたことで、上位の限られた馬の争いという展望となった。
一応、急進勢力からは若葉S勝ちのアドマイヤゼウスに期待。父の雪辱を果たしたことと同時に、ウインフルブルームという基準馬にきっちり先着している点を最大限評価すれば、展開ひとつでの穴狙いの鉄則に敵う存在だ。
ミヤジジャスパーのアルメリア賞は強かった。阪神組2頭の動向には注視したい。
牝馬ではアスコルティの2勝目があっさりだったし、裏路線からのドカンもある。
イスラボニータ、ハープスターの序列トップは、実績を重視すれば妥当か。
ただ、抜けて強いハープスターがいる牝馬路線に対し、牡馬の場合は主力級の直接対決の数がかなり少なかったせいもあって、不確定要素は満載。
第一冠が互いの勝負レース。
蛯名v.s.その他の社台という視点から考察すれば、牝馬では当然フォーエバーモアが本命格の対抗馬だろう。
トーセンキャプテンは、トライアル好走馬が期待できそうな分、過剰人気が回避されそうで面白いか。
あと、イサベルの未勝利戦圧勝の内容は秀逸。Fコンコルドの一族で、オークス前哨戦で要注目。
両路線とも単穴という気配はしない。
最後の一花 ラインクラフト(前)
フィリーズレビューで、後に陰の候補に名乗りを上げることとなるエアメサイア・デアリングハートらを見事差し切ってみせたのは、2005年の春だった。
本戦の1番人気はシーザリオ。
桃色の帽子に可憐な勝負服。牝馬のユーイチが鞍上でも足りなかった。
敵は無敗馬。次を見越して人気に影響するのがクラシックの常識。ここが勝負。
エイシンテンダーも無傷の3連勝中。
ショウナンパンドラ・アンブロワーズという阪神JFで先着を許した、リベンジの対象者もポツポツ。
その時はピースオブワールドより楽に勝てるだろうという心の隙が、接戦を落とした要因。
楽な競馬などないのだ。
せめてもの救いは、恋人が逃げなかったこと。結果、それが勝負を分けた。
先輩騎手からサクラ伝法帳を授かり、早仕掛けを敢行して押し切りを図った。
無敗馬は揉まれた。今年同様、この年も絶好調のキャロットファームの勝負服。が、春前半は受難続き。
勝負は決した。アタマ差。
でも、ここからが凄い。
逃げるはず馬が逃げられず、1回しか逃げたことのない馬にペースを作らせた望外のスローペースを折り合って、想像以上の圧勝を見せたNHKマイルC。
またしても揉まれてしまい、それでも直線鬼神のごとき追い込みで圧倒的な才能を披露したオークス。
今のユーイチを語るのに、このシーンを編集することなどできない。
アメリカ上陸後に心の中で響きわたった君が代が、この物語のクライマックス。
2頭の二冠牝馬誕生の快挙。
ラインクラフトにとっては、必然と偶然の春。実力で制した好レース3戦。
ディープ世代の名牝物語。決して、サイドストーリーに非ず。