何してんだ‼ -自由・放言の奨め-
凱旋門賞に向かう男馬2頭の背中を知る3人の騎手。
スイッチマン・秋山真一郎。ともに降ろされたウチバク。あと一人、ともに一戦必勝のノリおじさん。
ただ、本来彼らは今でも内田博幸のお手馬でないといけないのだ。
須貝調教師にゴールドシップのオーナーサイドに三下り半を突き付けられた頃には、ジャスタウェイも前に乗っていたユーイチの下に。
ヴィルシーナのVマイル連覇で一矢報いたというのでは、名うての腕利きも落ちたなと言われるだけ。
思えば、彼らを不自然な理想形で勝利へと誘った横山とて、半年くらい前は大一番での勝負運のなさを見せ、地味に恥を晒していた。
個性派に頭を悩ませると、勝負勘が狂う。馬の良さを冷静に見極めていきたい。
ジャスタウェイの主戦とて、安泰ではない。
内に潜り込む込むべき時にそれをせず、それを避けるべき時に内に入れてしまっていた。
特に、京都金杯の1馬身半差はそのまま判断力の差だ。おまけにペケ3つ。
トーホウアマポーラもジャスタウェイも外から差すのが自分の形だろう。でも、それは競馬学校に行ってれば誰でもできる。
凱旋門賞で勝負するなら、ノリ仕込みの好位抜け出し策が基本線。
中山記念のVTRを100万回見なさい。きっと、キネーン駆るシーザスターズの姿とリンクするはずだ。
再びのミスが許されるかの議論は置いといて、ハープスターを正攻法で負かした岩田康誠の騎乗は素晴らしい。
騎乗馬の質が低下している時だからこそ、この勝負師としての生き様をもっと称えようではないか。
あと、石川裕紀人君。焦っちゃダメ。競馬は一番最後に仕掛けた者が有利である。
須貝厩舎の闘い
師が騎手時代にアンブラスモアで小倉記念を逃げ切ったのは15年前。その後、勢いに乗って天皇賞も6着と健闘した。夏が始まり、今年も熱い秋になりそうな風を感じる。
個性派5歳ツートップの凱旋門賞挑戦を否定的に捉えている人は少ない。
圧倒的な爆発力を十分に堪能させてもらいながら、我々は新しい刺激を求めるべく、世界の最も高い壁を突き破れそうな素材を自然とプッシュしているのだ。
エルコンドルパサーに学んだ、慣れることと知ることの重要性。ジャスタウェイの父・ハーツクライは、絶好機をモノにして海外遠征を成功させた。
順序良く、それが苦手な分野かどうかを分別する結果を得て、敢えて夢を追いかけた陣営の判断は、安田記念参戦への疑念は残るものの、決して無謀な企みとは言えない。ドバイでの走りは傑出していた。
距離への適性と馬場へのフィット感では、歴代の好走馬に優るとも劣らぬものがあるゴールドシップ。
馬柱に記載される血統情報は、母名の欄以外はオルフェーヴルと同じ。着順がその上を行けば言うことなしだが。
絶好期は昨年だった気もするが、馬にも選択権がある。人は責めずに、自己主張をする馬だ。
レッドリヴェールも秋は課題克服の季節。
連続出走解禁するのは、この秋だと決めていたはずだ。
ストレスのかけ方とその除去の仕方。今までが少し不自然だっただけで、結果はそれなりに出した。
ハープスターは、不満は残ってもロンシャンへ行く。これは自然な流れだ。
休めずも勝手に走らなくなる狡猾さが共通項。無理強いを避けることで学んだ効果は、3頭の春の走りにきっちり反映された。
楽しみが先行する秋になる。
夏の秘策
エアグルーヴが天に召され、もう5つの季節が過ぎ去った。
元祖・年度代表牝馬。いつの間にやら、男に不利な出世構造という不興を買う時代になっていた。
17年前、実力勝負の世界から発信されたメッセージ。
オークス-秋華賞直行のパイオニアでもある女帝の刻んだ蹄跡は、名人たちの技量に恵まれた競走生活でもある。
先を見据えた使い方は、当時あまり好まれなかった手法。恐らく、疲労回復も脚元への負担もギリギリのところだったのだろう。だから、秋華賞では骨折した。最善策をとったが、好結果には繋がらず。
主戦・武豊騎手は、その年に念願のダービー初制覇に打ってつけのパートナーを見つけ、その前の週に前祝いとしてオークス連覇で景気づけ。
でも、桜花賞と皐月賞はお互いパスしてしまい、三冠の夢を断たれた後の目一杯の大勝負。どちらかが一冠目に出ていれば、未来は別物だったのかもしれない。アレがない馬でも、ダービーには出られるわけで…。
ファインモーションとアドマイヤグルーヴの時には、明確な使い分けがあった。別の厩舎とはいえ、愛娘の仔が連覇を懸けて戦おうとしているのだ。
エリザベス女王杯とは因縁浅からぬ師の恩情と、騎手に対する敬意。
伊藤雄二という人間は、真っ直ぐに生きる信念の男である。
骨折明け2戦目に札幌記念を選択。
夏競馬に誕生した初のGⅡ戦で、再起を賭けた勝負を制した。
結局2連覇を決めて、秋への飛躍に繋げた。今よりは牡牝の力差が大きかった時代の話。
グルーヴ以上に才能のある牝馬がゴロゴロいる時代にあっても、馬を扱う人間の目に狂いがあれば、それは失敗の最大要因になってしまう。
感謝、感謝。
新馬回顧 8
注目は7/26土曜中京の1マイル。世紀の最強配合馬と兄弟ともども高馬一族の1億円馬が対決。2頭仲良くゴールしたが、6、7着止まり。未だに何やってだか…、は勘弁願いたい。
勝ったヒルノマレットはカメハメハ産駒。ナムラコクオーの一族で兼用馬かもしれない。2着ウインソワレは、この中で一番出世してもおかしくないいい末脚を持っている。
福島1200Mはハナモモが勝利。夏の専門家の可能性も。ホワイトマズル牝馬は先週も中京1200で新馬勝ちしている。気持ちが結果に表れるタイプ。
札幌では初の新馬戦。独特の1500Mを人気の牝馬2頭がその順の通りゴールした。サブジェクトの妹は父ロブロイ替わりで自在性と器用さが勝敗の鍵を握り、エクセラントカーヴの全妹は体つきそっくりでまだこれからの印象。
7/27日曜
中京は直前に雨。芝1400戦は稍重。激しい消耗戦を制したロンバルディアは、完全ヨーロピアンの短距離タイプか。マンハッタンとマズルの仔は気負い方なども含め、傾向が似ている。
夏が合うオカノブルー系出身のマイネルシュバリエが、1800Mを逃げ切って人気に応えた。バトルプランの日本初年度産駒。ミスプロの同系配合馬で父はエンパイアメーカー。シュバリエの母ポリーヌもマルゼンスキーの強いクロスを持ち、実に興味深い存在だ。
札幌では雨の止み間に2鞍。芝1800は内をついた2頭の決着。シンコウラブリイの孫ジャズファンクはハービンジャー産駒だが、一族共通して気難しいマイラーなので短縮がいいはずだ。2着ウォーターラボも同型か。
トウカイバレットはダート1700(稍)で勝利。500kg超えで本格化か。
中京記念 -回顧-
予想外に雨が馬場を濡らしたこともあって、想像以上の壮絶な差し追い込みの展開。3連覇のかかっていたフラガラッハが、特別悪い競馬をしたのではなく、サダムパテックにとっては、いい流れになったということだろう。これも想像以上にだ。
まず、恐るべき中山記念組の快走の連続性について触れておかねばなるまい。ダイワマッジョーレが人気面でも、また斤量面もしくは体調の上昇度と年齢との兼ね合いにおいて、同じ中山記念組であれば、そちらを好評価して然るべき部分があったのは紛れもない事実である。
ハンデ戦だから、そういった要素を切り材料にするのもアリだったが、中山記念7着馬(ジャスタウェイと1秒差)が今週も力を見せつけたわけだ。止まりそうで止まらないこの流れ。
そのメンバーで唯一重賞タイトルのなかったエアソミュールも、この中京記念と同じような接戦を制して、立派な男へと成長を遂げた。
新たなステータスが誕生しつつある。
さて。意外な性質が今回の勝者には付きまとう。だから勝てたのだという理由探し。
サダムパテックに田中勝春という不思議な組み合わせが、最近流行りつつある人馬一体型の究極系であるとは思わないが、稍重馬場のGⅠを勝った馬と勝つときは無難な先行策かゴール前強襲のどちらかというパターンの騎手のコラボは、想定を超えた破壊力を秘めていた。
例年通りにゴール前突っ込んでくるのが、中京記念の勝ちパターン。差し馬に有利となる時計を要する馬場状態は、今後とも必ず踏まえないといけない約束事だ。
急坂が苦手だの、重賞になると心許ないといった印象など、人気次第ではいくらでも買い材料になる。
乗り替わって3戦目。西園調教師の強かな戦略が、58の重荷を軽減した。
ただし、馬場がこうならなかったとしたら…。見事な復活劇を素直に喜ぼう。
よって、ミッキードリーム等うまくいった部類のグループや、内に入って差してこざるを得なかったダイワマッジョーレ等の人気上位勢の凡走についてこうすべきだったということもないレースとも言える。
1000M通過60.1秒。これで内から抜け出すことでも敵わない特殊な馬場では、評価のしようがない。
だが、マジェスティハーツが今回マイルで内をついて伸びた内容の評価だけは、簡単にできる。最初からそうすりゃよかったのに…。今からでもまだ間に合う。