ああ、夏模様
大雨の影響は大きく、ジャスタウェイも大分お疲れのようで…。
昔から雨の安田記念は定番。梅雨時の名物競走である。
一応、レース前に雨は上がったが、高松宮記念の時と似た極悪馬場でレースが行われることとなった。
不穏な週末。最後の最後に珍しい出来事もあった。
8日の東京11R(芝1600)と12R(ダ1600)の勝ち時計と、そのレースの1000M通過を見比べてみると、
安田記念
1:36.8<59.1>
三浦特別
1:34.1<57.2> レコード
芝にしては遅いし、ダートとしてかなり強烈なスピード競馬。
歴戦の猛者がバテバテになった直後のこと。雨上がりというのも重要なファクターだったのだろう。
オフシーズンにはよくあるのだが。夏になったのか。
6月が始まると、もう新馬の季節。
欧米並みの早いサイクルで世代交代が行われている生産体系は、賛否の分かれるところ。
が、一番になってからでないと、それが正しいと証明できないのが勝負の世界だ。
第1週目の新馬戦は、チチカステナンゴ、ショウナンカンプ、ダイワメジャーの各産駒がデビュー勝ちを決めた。
もう一戦、ややくたびれ始めた日曜・東京の新馬を制したのはストーミングホーム産駒。
賞金上位の馬を調べてみたところ、ほとんどが平坦・短距離の専門家ばかり。そういう狙いで導入した種牡馬なのだろう。
ただ、先週垂水Sを制したマコトブリジャールは例外。
芝の中距離を主戦場とし、中央場所を中心に勝ち星を重ね、オープンまでのし上がった。本質と可能性の交錯。
雨とは別に、走る気に影響を与える季節になったということか。
なら、もう夏ではないか。気づかなかった。
最強の勇者
世界最高の評価を得るまでの過程におけるターニングポイントとは?
そういえば、ジャスタウェイが中日新聞杯でもがいてた頃、日本競馬界は転換期を迎えつつあった。
同期・4歳勢のスターホースや候補たちが、今のジャスタウェイのように、主要競走や海外も含めたGⅠで素晴らしいパフォーマンスを見せていた。
また一つ年上のオルフェーヴルも、不世出の三冠馬たる所以を勝つことによって誇示して、紆余曲折はあったが、歴史的ラストランに繋げた。
2010年代の競馬シーンを彩る、大きな潮流の中にあった季節。
重賞1勝の2勝馬には、賞金不足でそれらに対抗する術さえなく…。
安田記念の翌週のエプソムC。クラレントを内目から捉え、ハナ差の勝負に持ち込むも、
「2着」
その直後、4強は3強に欠け、結果1強になったような幻を我々は堪能する。以降、それぞれはバラバラの道へ。
関屋記念、猛追も及ばずレッドスパーダの2着。マイルでもダメか。
毎日王冠も、超スローでいつもより前につけて、いつもより前にいたエイシンフラッシュに押し切られ2着。
ちょうどその夜。オルフェがトレヴにコテンパンにやられたのだ。
同じ負け、同じ2着、同じ強い馬に完敗した奇遇。
父も似たようなタイプだった。ステイゴールドとハーツクライ。
「いつになったら勝てるのだろうか」
この時、何かが乗り移ったのか?
代わって、ジャスタウェイが勇者になった。何かが入れ替わった。
敗戦の持つ意味は大きかったのだろう。
大樹の陰でひっそりと公開スパーリングをして、自信をつけていった。結果、父以上のパフォーマンスを体現する名馬へと成長できた。
オルフェも同じだ。